fc2ブログ

記事一覧

ロッテの「スイカ&メロンバー」

ロッテの「スイカ&メロンバー」を買いました。    1箱(6本入) 289円1本あたり 48円          左が、「スイカバー (1本 78g・棒を含む)×3本」。右が、「メロンバー (1本 75g・棒を含む)×3本」スイカや メロンに似せてつくった、果汁入りの アイスバー。たいへん良く企画された商品です。          あまりによくできているので、ついつい見惚れてしまいます。でも いけませんよ。融けてしまう...

続きを読む

亀屋陸奥(かめやむつ)の「松風」

お西さん(西本願寺)のすぐ近くにある、応永28年(1421年)創業の 老舗和菓子店 亀屋陸奥(かめやむつ)で「松風」を買いました。    1箱(16個入) 1,200円1個(15g)あたり 75円          白味噌風味の 硬いカステラのようなお菓子。          上に ケシの実が散らしてあります。          お盆参り(盂蘭盆会)の時期です。お西さん(西本願寺)にお参りに行って お土産を買うなら、「ほ...

続きを読む

蓮如さんせんべい

お西さん(西本願寺)の 聞法会館の売店で「蓮如さんせんべい」を買いました。              小麦粉の 薄焼きせんべいです。          蓮如(れんにょ)さん とは、浄土真宗の宗祖 親鸞(しんらん)の嫡流で 第8世宗首。本願寺中興の祖と呼ばれる 偉大なお坊さん。          お盆参り(盂蘭盆会)の時期です。お西さん(西本願寺)にお参りに行って お土産を買うなら、「蓮如さんせんべい」がお...

続きを読む

こんな恐ろしいことがあっていいのだろうか?

あたしんちの家の 門の内側に「鳥の死骸」がありました。          鳥の種類はわかりません。黒い鳥だから、カラスかもしれません。          熱中症で死んだのだろうか?夏バテで死んだのだろうか?食べるものがなくて、共喰いをしたのだろうか?ほかの鳥に殺られたのだろうか?猫に殺られたのだろうか?誰かが、あたしんちの敷地に投げ込んだのだろうか?うーん。こんな恐ろしいことがあっていいのだろうか...

続きを読む

金蝶園総本家の「水まんじゅう」

「金蝶園饅頭」で有名な 金蝶園総本家の「水まんじゅう」です。    1パック(4個入) 540円1個(38g)あたり 135円          緑色が「抹茶餡」。あずき色が「こし餡」。くず粉、わらび粉を生地に使った 饅頭です。 (販売期間 4月下旬~9月下旬)          冷水を注いだ器に、水まんじゅうを入れて食べました。          夏に、金蝶園総本家の「水まんじゅう」を食べずして どうする。つるん...

続きを読む

天丼 と 天気

天丼を食べました。          美味しいです。気になるのは 天気のこと。台風6号の進路です。          大型の台風だと言うし。勢力が強い台風だと言うし。          「蘇民将来 蘇民将来」とりあえず、あたしのほうは、なんとか。みなさんも ご無事であられますように。あたしでした。                  祇園祭「長刀鉾(なぎなたほこ)ちまき」 2022年にほんブログ村...

続きを読む

使い捨て ビニール手袋

ホームセンターで「使い捨て ビニール手袋」を買おうとしたら、1箱(左右兼用 100枚入 Lサイズ)が、約2,000円でした。          1枚あたり 20円、両手にはめれば 40円高くて 手が出ません。買わずに 帰りました。世の中、値上げ、値上げ、値上げで、生活が てーへん(大変)だよ。あたしでした。にほんブログ村...

続きを読む

乃し梅本舗 佐藤屋の「乃し梅」

文政4年(1821年)創業、乃し梅本舗 佐藤屋の「乃し梅」を食べました。1袋(5枚入) 648 円1枚(22g)あたり 129円          乃し梅は、梅肉に 砂糖を加えて、寒天で固めたお菓子。山形の伝統銘菓です。          1枚を6つに切り分けて食べました。          食感といい、香りといい、味といい、とても良いです。佐藤屋の「乃し梅」、健康にも良いと思います。おすすめします。あたしでした。乃し...

続きを読む

鰻丼(うなどん)

今年の 夏の土用の丑の日(どようのうしのひ)は、7月30日。          夏の土用の丑の日といえば、「鰻丼(うなどん)」。          タレと 山椒をかけて 食べました。          鰻丼を食べて 体力UP。暑い夏を 健康に過ごせますように。あたしでした。                        鰻丼(うなどん) 2022年にほんブログ村...

続きを読む

井村屋の「あずきバー」

イオンで、井村屋の「あずきバー」を買いました。    1箱(6本入) 278円1本(76g・棒を含む)あたり 46円          井村屋の「あずきバー」は、死んだばあちゃんが大好きでした。いつも、「死ぬほど美味しい」と言っていました。          「あずきバー」は、今年で発売して 50年だそうです。愛され続ける ロングセラー商品。使われている 材料の種類が少ないが良いです。いつもながら、かたくて 美味...

続きを読む

高橋孫左衛門商店の「翁飴」

寛永元年(1624年)創業の 日本最古の飴店、高橋孫左衛門商店の「翁飴」を食べました。    12個入 928 円1個(17g)あたり 77円          「翁飴」と書いて、「おきなあめ」。          水あめに寒天を混ぜてつくる 歴史のある飴菓子です。          もちっとして 柔らかくて、やさしい甘さで 美味しいです。「翁飴(おきなあめ)」を まだ食べたことがない人に、「一度は 食べておきな」と ...

続きを読む

花園饅頭の「ぬれ甘なつと」

明治39年(1906年)創業の和菓子店、花園饅頭の「ぬれ甘なつと」を食べました。    1箱(90g) 540 円          「ぬれ甘なつと」は、大納言小豆を グラニュー糖で煮詰めた お菓子。          「甘納豆」です。          「日本一高い、日本一うまい」のフレーズが有名な 花園饅頭のお菓子は、いろいろあったようで「もう食べられない」と思っていましたが、また食べることができて 嬉しいです...

続きを読む

総本家 河道屋の「蕎麦ほうる」

総本家 河道屋の「蕎麦ほうる」を食べました。    1袋(90g入) 450 円          梅の花(花の形)が 18個。梅のつぼみ(丸い形)が 10個。          総本家 河道屋は、「蕎麦ほうる」。本家 尾張屋は、「蕎麦ぼうる」。一般には、「蕎麦ぼうろ」。小麦粉に、砂糖や 卵や そば粉を加えて焼いたお菓子です。          ザクッザクッとした食感で 美味しいです。あたしは、「そばぼうろ」のような...

続きを読む

満願堂の「うす皮 芋きん」

満願堂の「うす皮 芋きん」を買いました。    1箱(6個入) 1,080 円1個(60g)あたり 180円          浅草名物。焼き芋を使った「芋餡のきんつば」です。          電子レンジで20秒 チンして食べました。          ほくほく感がでて 美味しいです。満願堂の「うす皮 芋きん」を食べれば 胃も元気。夏を 元気に過ごせますよ。あたしでした。うす皮 芋きん原材料 さつまいもミンチ(インドネ...

続きを読む

シャトレーゼの「八ヶ岳南牧村契約牧場 しぼりたて牛乳 かき氷バー」

シャトレーゼの「八ヶ岳南牧村契約牧場 しぼりたて牛乳 かき氷バー」を買いました。1袋(6本入) 259円1本(71g・棒を含む)あたり 43円          表面が、「ミルクキャンディー」。なかが、ミルク味の「かき氷」。          とても美味しいです。あたしは、シャトレーゼは「チョコバッキー」が好きですが、1日 1本だけでは満足できない あたしには、「かき氷バー」のほうが良いみたいです。あたしでした。...

続きを読む

銀座 清月堂本店の「おとし文」

明治40年(1907年)創業の和菓子店、銀座 清月堂本店の「おとし文」を食べました。    1箱(4個入) 820円    1個(26g)あたり 205円          「おとし文」は、黄身餡を こし餡で包んで蒸したお菓子。          こし餡を 黄身餡で包んで蒸したお菓子、「黄身しぐれ」に似たお菓子です。          ほろりとして、優しい味、とても美味しいです。好意を持っている人と一緒に食べると良い...

続きを読む

鎌倉小川軒の「レーズンウイッチ」

鎌倉小川軒の「レーズンウイッチ」を食べました。    1箱(5個入) 830円1個(37g)あたり 166円          鎌倉小川軒の 代表商品。     (要冷蔵)          ラムレーズンと バタークリームを バターサブレで挟んで、上に、スライスアーモンドを付けた お菓子です。          超美味しいです。値上がりしたけど、食べたいものは 食べたい。我慢してストレスをためるよりも、からだに脂...

続きを読む

くらま辻井の「蕗しぐれ」

くらま辻井の「蕗しぐれ」を食べました。    1袋(83g入) 540円          山ふきを、醤油と かつお節で煮た「蕗の佃煮」です。          あつあつご飯にのせて食べました。          子どもの頃は 苦手でしたが、いまは 平気。歳を取ったからでしょうか?いいえ、食べず嫌いだったのだと思います。くらま辻井の「蕗しぐれ」は、蕗がやわらかくて とても美味しいです。あたしでした。蕗しぐれ...

続きを読む

井村屋の「北海道あずきバー」

井村屋の「北海道あずきバー」を食べました。    1本(90g・棒を含む) 140円          井村屋の「あずきバー」は、死んだばあちゃんが大好きでした。いつも、「死ぬほど美味い」と言っていました。          「あずきバー」は、今年で発売して 50年だそうです。愛され続ける ロングセラー商品。使われている 材料の種類が少ないのが良いです。いつもながら、かたくて 美味しいです。あたしでした。北海...

続きを読む

鉄砲伝来(てっぽうでんらい)

鉄砲伝来(てっぽうでんらい)とは、天文12年(1543年)、種子島に ポルトガル人によって火縄銃が伝来した出来事のこと。          今年、あたしんちにも「てっぽうがでんらい」しました。庭のモミジに、「テッポウムシ(カミキリムシ)」を発見したのです。          モミジに被害が出ては困るので、捕まえて、靴で踏んで、つぶしました。無鉄砲なことをしました。ごめん。あたしでした。にほんブログ村...

続きを読む

雲月の「小松こんぶ」

雲月の「小松こんぶ」を買いました。    1袋(23g) 680円          「小松こんぶ」は、京都の料亭「雲月」が造る「塩昆布」。昆布のの佃煮です。          お茶漬けで食べました。          やわらかくて、塩辛くなくて、上品な味の 極細の塩昆布です。とても美味しいです。夏場の熱中症対策、塩分補給をどうしょうか?こまっている方は、雲月の「小松こんぶ」。超おすすめです。あたしでした...

続きを読む

赤福の「白餅 黒餅」

赤福の「白餅 黒餅」を買いました。    1箱(白餅 4個、黒餅 4個) 1,000円1個あたり 125円          左が「白餅」。 白小豆を使ったお餅。右が「黒餅」。 黒砂糖味のお餅。          赤福の代表商品「赤福餅」の姉妹品です。          「白餅」と「黒餅」の どっちが美味しいか?「白餅」が美味しいという人も居るし、「黒餅」が美味しいという人も居ます。人それぞれなのだから、白黒つけ...

続きを読む

井村屋の「煮小豆・小さなようかん」

井村屋の「煮小豆・小さなようかん」を食べました。    1袋(7本入) 289円1本(15g)あたり 41円          「煮小豆」は「にあずき」と読みます。          つぶ餡の 小さなようかんです。          「水無月の なごしの祓 する人は ちとせの命 のぶといふなり」「思ふこと 皆つきねとて 麻の葉を きりにきりても 祓へつるかな」「蘇民将来 蘇民将来」なごしの祓に、「水無月(みなづき)」...

続きを読む

鍵善良房(かぎぜんよしふさ)の「水無月」

6月30日は、「夏越祓(なごしのはらえ)」。1月から6月までの半年分の穢れを落とし、残りの半年の無病息災を祈願する日。その「夏越の祓(なごしのはらえ)」に欠かせないのが、和菓子の「水無月(みなづき)」です。          ということで、鍵善良房(かぎぜんよしふさ)の「水無月(みなづき)」を食べました。       1箱 (5個入) 1,750円1個(60g)あたり 350円          左が、「水無月 白 ...

続きを読む

岐阜県大垣市、和菓子の「水無月」

岐阜県大垣市の和菓子の名店、「つちや」と「金蝶園総本家」の「水無月」を食べました。          左が、つちやの「水無月」    1パック(2個入) 300円1個(48g)あたり 150円右が、金蝶園総本家の「水無月」    1パック(2個入) 390円1個(60g)あたり 195円          「水無月」は 三角形のういろうに小豆をのせた和菓子で、6月に食べます。1個は 半年の罪やけがれを祓う、もう1個は 残り半年...

続きを読む

ツバメヤの「豆穀おこわ」

ツバメヤの「豆穀おこわ(まめがらおこわ)」を買いました。    1パック 330円          もち米、黒米、黒豆、小豆を使った「おこわ」です。          電子レンジで チンして食べました。          ツバメヤの代表商品「ツバメわらび」も美味しいですが、「豆穀おこわ」も美味しいです。「豆穀おこわ」は ツバメヤの柳ケ瀬本店(岐阜県岐阜市)だけの限定販売なので、岐阜に行く機会があったら...

続きを読む

金蝶園総本家の「金蝶園饅頭」

金蝶園総本家の「金蝶園饅頭」を食べました。    1箱(6個入) 840円1個(45g)あたり 140円          金蝶園総本家の代表商品。          安政二年(1855年)から代々伝わる「こしあんの 酒饅頭」です。          正直に言って、あたしは「酒饅頭」は あまり好きではありません。でも、「大手饅頭伊部屋の大手まんぢゅう」や「金蝶園総本家の金蝶園饅頭」は 別。美味しいです。「金蝶園饅頭...

続きを読む

お店でよく流れている曲

お店でよく流れている曲で、あたしが一番好きなのは、「ハッピー プライス パラダイス」です。聴いたことがあると思いますが、ダイソーに行くと聴けます。下の YouTube でも聴けます。聴くと 、100% 元気になりますよ。YouTube「ハッピー プライス パラダイス」    https://www.youtube.com/watch?v=79iNkkssDT4あたしでした。にほんブログ村...

続きを読む

甘春堂(かんしゅんどう)の「大仏餅」

慶応元年(1865年)創業の 京和菓子の店、甘春堂(かんしゅんどう)の「大仏餅」を食べました。    1袋(5個入) 702円1個(45g)あたり 140円          甘春堂(かんしゅんどう)の看板商品。「京大佛」の焼き印を押した、つぶあん入りの餅菓子です。          ちなみに、「京大佛」とは、豊臣秀吉が造った「京都の大仏」のこと。「奈良の大仏」よりも大きかったといいます。いまは ありませんけどね。...

続きを読む

洗濯機が壊れました

洗濯機が壊れました。水漏れです。あたしんちは「洗濯バン」を使ってないので、床が ずぶ濡れ。たいへんなことになりました。とりあえず、洗濯機を 庭に出して、床を拭きました。          あたしんちは 洗濯機が2台あるので、1台壊れても まだ1台あります。だから、新たに 洗濯機は買いません。電気店には 壊れた洗濯機の引き取りだけをお願いしました。          洗濯機が壊れるのは仕方がないけど、水濡れ...

続きを読む

最近 ハマッテイルもの

あたしが、最近 ハマッテイルものは「カレーうどん」。          「カレーつけうどん」です。          風呂に入らない日はあっても、カレーつけうどんを食べない日はありません。ほぼ毎日 食べています。カレーつけうどん、いいよ。あたしでした。にほんブログ村...

続きを読む

やよいの「筍(たけのこ)」

やよいの「筍(たけのこ)」を買いました。    1袋(100g入) 648円          「おじゃこ」で有名な「京佃煮舗 やよい」が造る「たけのこの佃煮」です。          アツアツご飯にのせて食べました。          たけのこの しゃきっ しゃきっ とした食感。やさしい味で 美味しいです。やよいの「筍(たけのこ)」で 昼ごはん。良いと思います。あたしでした。筍(たけのこ)原材料 竹の子(国産)...

続きを読む

たねやの「招福ふくみ天平」

たねやの「招福ふくみ天平」を食べました。    1箱(6個入) 1,274円1個(40g)あたり 212円          「ふくみ天平」は、「ふくみてんびん」と読みます。          求肥入りの餡を 紅と白の最中種(もなかだね)で挟んで食べる、手づくり最中。          たねやの代表商品だけあって 超美味しいです。2個 続けて食べると 大満足です。調子にのって、3個 続けて食べると 脳みそがとけます。ご...

続きを読む

セブンイレブンの「レーズンサンド」

セブンイレブンの「レーズンサンド」を食べました。    1個(58g) 162円          レーズンと クリームを クッキー生地で挟んだお菓子です。 (要冷蔵)          クリームの量が多くて 嬉しいんですが、クリームの味は あたしの好みではありません。          でも、サイズが大きいので お得感があります。おひとつ、どうぞ。あたしでした。レーズンサンド原材料 砂糖(国内製造)、小麦粉、...

続きを読む

シャトレーゼの「チョコバッキー(チョコ)」

シャトレーゼの「チョコバッキー(チョコ)」です。    1袋(6本入) 302円1本(61g)あたり 50円          愛すべき、超人気のアイスバーです。          アイスのなかに チョコレートの塊。その食感は 感動ものです。今年も 食べまくり。1本(64円)でも買えますが、1袋(6本入)を買ったほうが お得です。あたしでした。チョコバッキー(チョコ)原材料 準チョコレート(国内製造)、砂糖、乳製品、チ...

続きを読む

はれまの「チリメン山椒」

はれまの「チリメン山椒」を買いました。    1箱(72g入) 1,296 円          だれもが知る 京都名物。チリメンじゃこと 実山椒を一緒に炊いた 佃煮です。          アツアツご飯にのせて食べました。          やわらかくて サラサラ、超美味しいです。はれまの「チリメン山椒」が食卓にあると とても嬉しい。梅雨の頃は とくに嬉しいです。あたしでした。佃煮(チリメン山椒)原材料 ちりめ...

続きを読む

ツバメヤの「ツバメわらび」

美川憲一の「柳ヶ瀬ブルース」の 柳ケ瀬、岐阜県岐阜市の柳ケ瀬にある ツバメヤで「ツバメわらび」を買いました。       1箱(10個入) 1,166円1個あたり 116円          ツバメヤの代表商品。          焙煎きな粉をまぶした「わらび餅」です。          柔らかくて、とろーっとしています。歯が無い人でも食べられます。つるーっと 呑み込めます。とても美味しいです。あたしでした。ツ...

続きを読む

金蝶園総本家の「水まんじゅう」

金蝶園総本家の「水まんじゅう」を食べました。    1パック(4個入) 540円1個(38g)あたり 135円          「金蝶園饅頭」で有名な 金蝶園総本家の「水まんじゅう」。          なかは、小豆こし餡。くず粉、わらび粉を生地に使った まんじゅうです。          つるんとした食感、甘さ控えめで とても美味しいです。岐阜県大垣市の「夏」は、金鳥の渦巻(蚊取り線香)と金蝶園総本家の「水...

続きを読む

サカエパンの「カスタードシナモンちゃん」

JR岐阜駅 南口のそばある 地元で評判のベーカリー「サカエパン」で、「カスタードシナモンちゃん」を買いました。    2個 320円          1個(115g)あたり 160円          なかに、カスタードクリームを挟んだ 揚げパンです。表面には、シナモンシュガーがまぶしてあります。          美味しいです。サカエパンは「あんぱんちゃん」が とても有名で、あたしも大好きですが、あたし的には、...

続きを読む

銀座ウエストの「リトルリーフパイ」

銀座ウエストの「リトルリーフパイ」を食べました。    1箱(52枚入) 3,024円1枚(2g)あたり 58円          銀座ウエストの代表商品「リーフパイ」の小型版です。          「リーフ」とは、「葉っぱ」のこと。あたしんちの庭の「葉っぱ」も 一緒にならべてみました。上段 左から、「オオイタヤメイゲツ」、「シギタチザワモミジ」、「イロハモミジ」。下段 左から、「チシオモミジ」、「銀座ウエスト...

続きを読む

ひつじの「ドーナツ」

京都御所の南にある 超人気のドーナツ店、ひつじの「ドーナツ」を買いました。          左から、「チョコドーナツカスタード」    1個 334円「チョコレート」    1個 291円          今回は、チョコレートを二種類。ちょこっとどころか、めちゃくちゃ美味しいです。ひつじの定休日は、日曜日、月曜日、火曜日、水曜日、つまり、木曜日、金曜日、土曜日しか 営業していません。ひつじの営業時間は、...

続きを読む

ヤクルトの「Y1000」

ヤクルトの「Y1000」を買いました。    1本(110ml) 162円          「ヤクルト1000」ではなくて、「Y1000」です。          「ヤクルト1000」は、ヤクルトレディが販売する商品。1本(100ml) 乳酸菌シロタ株 1000億個「Y1000」は、スーパーやコンビニ等で販売する商品。1本(110ml) 乳酸菌シロタ株 1100億個だそうで、中身は同じ。「ストレス緩和」や「睡眠の質向上」に効果があるそうです。 ...

続きを読む

鎌倉小川軒の「カカオウィッチ」

鎌倉小川軒の「カカオウィッチ」を食べました。    1箱(6個入) 1,440円1個(27g)あたり 240円          「カカオウィッチ」は、5th Avenue Chocolatiere と 鎌倉小川軒 のコラボ商品。          フランボワーズクリームを ココア味のビスケットで挟んだお菓子です。          あたしの食べ方は、上のビスケットと 下のビスケットを剥がして、先に、フランボワーズクリームが付いているほう...

続きを読む

「ごめん」と言わない人

他者に迷惑をかけても「ごめん」と言わない人が居ます。「恥の上塗り」とでも言うか、人として ほんとうに恥ずかしいことです。他者に迷惑をかけたら、まず、「ごめん」と言おう。相手に 誠意をしめそう。          ちなみに、「可愛くてごめん」の「ごめん」は「ごめん」ではありませんよ。あたしでした。YouTube「可愛くてごめん」    https://www.youtube.com/watch?v=K4xLi8IF1FMにほんブログ村...

続きを読む

三嶋亭の「牛肉のしぐれ煮」

三嶋亭の「牛肉のしぐれ煮」です。    1袋(80g入) 1,080 円          明治6年(1873年)創業の 京のすき焼きの老舗、三嶋亭が作る「牛肉の佃煮」です。          原材料は、和牛の赤身、生姜、醤油、砂糖、塩 だけ。          とても美味しいです。ご飯にも、酒の肴にも、よく合います。より美味しく食べるコツは、「牛肉の佃煮」を ご飯に大胆にかけて食べることです。三嶋亭の「牛肉のしぐ...

続きを読む

赤福の「赤福餅」

赤福の「赤福餅」を買いました。    1箱(12個入) 1,200円1個(37g)あたり 100円          「赤福餅」は、餅の上に こし餡をかぶせた 餅菓子。          伊勢の名物「赤福餅」は、日本人なら誰もが知っている 超有名な和菓子です。          重要なことは、超有名なだけではなく、超美味しいということ。数多く いろんなお菓子を食べている人なら、誰もが言います。「赤福餅」は、超一流品...

続きを読む

どうする家康「真・三方ヶ原合戦」

松本潤 主演の NHK大河ドラマ「どうする家康」のこと。今週の「真・三方ヶ原合戦」は 良かった。          甲本雅裕の「夏目広次(なつめひろつぐ)」が 良かった。波岡一喜の「本多忠真(ほんだただざね)」が 良かった。あたし、泣きました。あたしでした。にほんブログ村...

続きを読む

ヨックモックの「シガール」

ヨックモックの「シガール」を食べました。          ヨックモックの代表商品。          フレッシュバターを使った ラングドシャ生地を、筒状に巻いた クッキーです。          味に安定感があります。高品質で安心感があります。いつも、美味しくいただいております。あたしでした。シガール原材料 バター、砂糖、液卵白、小麦粉、アーモンドパウダー/香料、(一部に卵、小麦、乳成分、アーモン...

続きを読む

京料亭 萬亀楼(マンカメロウ)の「ぶぶづれ」

享保7年(1722年)創業、有職料理(ユウソクリョウリ)を受け継ぐ 京都の料亭、萬亀楼(マンカメロウ)の「ぶぶづれ」を食べました。   1箱(120g) 1,296円          「ぶぶづれ」とは、「お茶漬けの友」のこと。          昆布、ちりめん雑魚、きゃら蕗、実山椒をじっくり炊き上げた 佃煮です。          あたし的には、朝食、昼食、夕食、三食すべて、有職料理 萬亀楼(マンカメロウ)の「ぶ...

続きを読む

サカエパンの「惣菜パン」

JR岐阜駅 南口のそばある 地元で評判のベーカリー、サカエパンで「惣菜パン」を買いました。          左が、「みそカツくん」。    1個 200円右が、「からあげくん」。    1個 180円          コッペパンです。          ほっぺが落ちるくらい 美味しい。というわけではありませんが、あたしは 大好きです。おすすめします。あたしでした。にほんブログ村...

続きを読む