fc2ブログ

記事一覧

金融庁の 金融機関のマネロン対策にご協力ください


A信用金庫から「金融庁の 金融機関のマネロン対策にご協力ください」という

葉書が届きました。

A信用金庫に この葉書を持って行って、質問(取引の目的と仕事)に答えたら、

あっと言う間に、ハイ、終了。



口座やお金が、知らないうちに 犯罪やマネーローンダリングに使われてしまう。

口座を通じて 犯罪者やテロリストにお金が流れ、犯罪やテロを起こされてしまう。

このような被害を防ぎ、くらしの安全・安心を守る目的で実施しているのだそうです。



でもね、言っちゃなんですが、

あたしは、印鑑とキャッシュカードは 貸金庫に預けているので、家には 通帳しか置いていない。

インターネットバンキングは利用していない。



メールが届いても 開かず、公式ホームページから開くようにしている。

電話は、登録している番号にしか出ないし、

かかってきた番号を検索して、よろしくないと思われるも番号は 迷惑電話に登録している。

買い物は クレジットカード払いだから、家には 現金を置かないようにしている。

物騒な時代なので、あたしは あたしなりに用心しているつもりです。



あたしは、いま 使わなくてもいいお金(近い将来に必要になるかもしれないお金)を

金融機関なら 安全だと思って預けているだけで、

そのお金を運用して増やす という気持ちは まったくありません。

多分、多くの人たちが考えているのと同じように、

「増やすよりも 減らさない」、「安全第一 リスクがあることは何もしないほうが良い」と考えている。

あたしは 若い人とは違って、少しずつ預金を取り崩して 生活していかねばならなのだから。



もしも A信用金庫が「金融庁の 金融機関のマネロン対策にご協力ください」という

葉書の質問内容(取引の目的)を、

営業活動(投資信託などの勧誘)に役立てようという目的があるのであれば、

こういう面倒くさいことは やめてほしいですね。

A信用金庫に行って、防犯に役立つ情報や資料をいただけたわけでもないし、

お礼に 粗品をいただけたわけでもない。(粗品は要らないけど)

いったい なんだったんだろう? という感じです。

インフルエンザや新型コロナをお土産にもらって帰ったら たいへんなことですよ。




信用金庫は、ATMが いろんな所にあるし、ほかの信用金庫のATMでも 通帳記入ができる。

とても便利で ありがたいと思っている。

だから、敢えて ひとこと 小言を申し上げた。





00000
あたしでした。








にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村





コメント

コメントの投稿

非公開コメント