TVアニメ「薬屋のひとりごと」
- 2023/10/30
- 07:35

TVアニメ「薬屋のひとりごと」を観ました。 超おもしろいです。放送は 深夜なので、録画して観ることを おすすめします。あたしでした。薬屋のひとりごと https://www.bs4.jp/kusuriyanohitorigoto/にほんブログ村...
たねやの「栗饅頭」
- 2023/10/28
- 06:27

10月27日は、十三夜(栗名月)の お月見。 御供えは、栗名月につき「栗饅頭」「たねや」の「栗饅頭」です。 1箱(5個入) 1,026円1個(50g)あたり 205円 なかは、白餡と 刻んだ栗。 とても美味しいです。十三夜の お月見をして、たねやの「栗饅頭」を食べて 幸運(ツキ)を呼び寄せる。きっと、良いことがあるでしょう。あたしでした。栗饅頭原材料 白生あん...
虎屋の「生菓子」
- 2023/10/26
- 07:20

虎屋の「生菓子」を 2個 買いました。 左が、羊羹製の生菓子「千代の菊(ちよのきく)」 1個 540円右が、こし餡入り 栗きんとん製の生菓子「栗粉餅(くりこもち)」 1個 637円 特に、「栗粉餅(くりこもち)」は、いまの季節 とても人気があります。 超 美味しいです。「生菓子」を食べて 季節を感じる。いつも、穏やかに 心豊かに過ごせますように。あ...
鍵善良房(かぎぜんよしふさ)の「里の秋」
- 2023/10/24
- 06:46

京和菓子の老舗、「くづきり」が超有名な店、鍵善良房(かぎぜんよしふさ)で「里の秋」を買いました。 秋の味覚、「柿」。 こなし製の「生菓子」です。 2個 960円1個(50g)あたり 480円 菓銘が、「里の秋」。なかは、こし餡です。本物の「柿」だと思ったでしょ。ほんとうに よく出来ています。季節を愛でる和菓子を食する。わたしは そういう暮らしを大切に...
永楽屋の「ちりめん山椒」
- 2023/10/22
- 07:48

昭和21年(1946年)創業の佃煮と和菓子のお店、永楽屋の「ちりめん山椒」を買いました。 1袋(50g入) 949 円 ちりめんじゃこと 山椒の実を炊いたん。京都名物の 佃煮です。 あつあつご飯にのせて食べました。 やわらかくて、味はあっさりめ。あたしの好きなタイプの「ちりめん山椒」です。とても美味しいです。おすすめします。あたしでした。ちりめん山椒原材...
つちやの「のし柿」
- 2023/10/20
- 06:13

宝暦年(1755年)創業、つちやの「のし柿」を食べました。 1箱(6包入) 810円 1包(22g)あたり 135円 1包に 2枚入っています。 1枚(11g)あたり 67円 「のし柿」は、柿を羊羹と一緒に練って、短冊状に切り分けたお菓子。 とても美味しいです。「柿が赤くなれば 医者は青くなる」という ことわざがありますが、柿を食べれば 健康に暮らせます...
村岡総本舗の「くろぼう」
- 2023/10/18
- 06:00

村岡総本舗の「くろぼう」を食べました。 1袋(10本入り) 648円1本(19g)あたり 64円 明治32年(1899年)創業、「小城羊羹」で有名な 村岡総本舗がつくる 肥前銘菓「くろぼう」。 「くろぼう」は、黒砂糖、卵、小麦粉などを混ぜて焼いた 南蛮菓子です。 あたしは、子どもの頃に 駄菓子屋で買って食べたことがあります。店内には、量り売りのお菓子や、くじが...
鎌倉小川軒の「鎌倉ビスケ」
- 2023/10/16
- 07:36

鎌倉小川軒の「鎌倉ビスケ」を買いました。 1箱(12枚入) 880円 左が、「鎌倉ビスケ(アーモンド)×6枚」。 (サイズ 45mm×70mm、重さ 13g)右が、「鎌倉ビスケ(カカオニブ)×6枚」。 (サイズ 45mm×70mm、重さ 12g) 「アーモンド」と「カカオニブ」をトッピングした 2種類のバターサブレ詰め合わせです。 美味しいです。「日持ちがしないもの...
くらま辻井の「山椒じゃこ」
- 2023/10/14
- 06:17

くらま辻井の「山椒じゃこ」を買いました。 1包(48g入) 864円 ちりめんじゃこと 山椒の実と 山椒の葉を炊いた 佃煮。「ちりめん山椒」です。 あつあつご飯にのせて食べました。 とても美味しいです。お土産に最適。たいへん喜ばれます。鞍馬だけに 鼻高々。誇らしい気持ちになるでしょう。あたしでした。山椒じゃこ原材料 ちりめんじゃこ、山椒(実、葉)、醤...
ヨックモックの「シガール」
- 2023/10/12
- 07:43

ヨックモックの「シガール」を食べました。 ヨックモックの代表商品。 フレッシュバターを使った ラングドシャ生地を、筒状に巻いた クッキーです。 あたしが よく食べるお菓子、その一つが「ヨックモック」です。自分で買ったものではなくて、いただいたものですがー。美味しいですよね。あたしも、「ヨックモック」を贈ることが多いです。あたしでした。シガール原材...
釣鐘屋本舗の「釣鐘まんじゅう」
- 2023/10/10
- 08:33

明治33年(1900年)創業の菓子店、 釣鐘屋本舗の「釣鐘まんじゅう」を食べました。1袋(3個入) 496 円1個(40g)あたり 165円 聖徳太子が建立したお寺、大阪の四天王寺の「大梵鐘」を模してつくった和菓子。 釣鐘の形をした こし餡の「カステラまんじゅう」です。 ふつうです。四天王寺参詣の折に ぜひ どうぞ。あたしでした。釣鐘まんじゅう原材料 小豆餡(砂糖、小...
ブギ
- 2023/10/08
- 05:40

「ブギ」とは、「ワカナ」→「ツバス」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」と名前を変える 出世魚、「ブリ」のことではありません。 清朝 最後の皇帝(ラストエンペラー)の「愛新覚羅溥儀(フギ)」のことでもありません。「ブギ」とは、「ブギウギ」のこと。NHKの 朝ドラ、趣里 主演の「ブギウギ」のことです。主人公のモデルは、「ブギの女王 笠置シヅ子」。 いままで、「大河ドラマは観ても...
柴舟小出の「柴舟」
- 2023/10/06
- 07:53

柴舟小出の「柴舟」を食べました。 1袋(10枚入) 756 円1枚(10g)あたり 75円 石川県 金沢銘菓。柴舟小出の代表商品。 表面に 生姜蜜(しょうがみつ)を塗ったせんべいです。 柴舟小出の「柴舟」は、いままでに 何度も食べたのに、記事にするのは 今回が初めてです。しょうがねーなあー。でも、そういうことって あるよね。柴舟小出の「柴舟」、とても美味し...
紅葉屋本店の「五家寶」
- 2023/10/04
- 06:40

明和2年(1765年)創業、紅葉屋本店の「五家寶」を食べました。 1袋(12本入) 432 円1本(13g) 36円 「五家寶」と書いて「ごかぼう」。 蒸したもち米を伸ばして 乾燥させて、水飴や 砂糖で棒状に固めて、表面に きな粉をまぶしたお菓子です。 なんとも言えない食感。甘さ控えめで 素朴な味。草加の「草加せんべい」、川越の「芋菓子」とともに、埼玉三大銘菓...
「うなぎ」と「へび」
- 2023/10/02
- 06:57

秋バテ気味なので「うなぎ」を食べました。 美味しいです。 いつも 思うんだけど、「うなぎ」や「あなご」はスキだけど、「へび」はキライという人が居ます。「かに」はスキだけど、「くも」はキライという人が居ます。シルエットが似ているのにね。 なんでだろう?あたしも、「へび」や「くも」は キライです。あたしでした。にほんブログ村...